サステナビリティ
SDGsへの取り組み
持続可能な開発目標
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
当社はこのSDGsの考え方を尊重し,当社のプロセス(開発・製造・セールス・アフターサービス)を通じて、 会社が社会に及ぼす影響、地球環境、職場環境に配慮しながら、運営してまいります。
KOKIのSDGs宣言
先進技術で社会課題解決を目指す
私たち弘輝は、SDGsの達成を経営の最重要課題と捉えており、具体的には、環境保護、社会的責任の向上、経済的持続可能性を考慮し、全社員が一丸となって取り組むことを目指しています。
また、パートナーシップやコミュニティとの連携を積極的に強化し、持続可能な未来の実現に向けた活動を推進していきます。
今後も企業ビジョン 「全員参加による熱意と活力と創造力あふれる企業風土を育み、 たえざる成長を通じ社員の物心両面の幸福を追求する」に基づき、全世界の実装業界における接合技術の更なる進化、 発展に広く積極的に寄与することを通じて社会課題解決に貢献し、すべてのステークホルダーの皆さまの期待に応えていきます。
つくる責任 つかう責任
環境負荷低減製品
- エレクトロニクス分野の環境負荷物質低減に貢献する鉛フリーはんだ製品、ハロゲンフリー無洗浄製品の生産を行っています。
- 人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や汚染物質の大気、水、土壌への放出防止、削減活動を環境・品質マネージメントシステム(ISO14001、ISO9001)をツールとして継続的な改善を行っています。
気候変動に具体的な対策を
省エネ推進
- 本社ビル、東松山工場、東松山テクノセンターの全照明のLED化が完了し、CO2排出量の低減化を行ないました。
- 東松山工場で使用しているバルクLPGをカーボンニュートラルガスへ切り替えを行いました。年間19t程のCO2削減を行いました。
- 人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や汚染物質の大気、水、土壌への放出防止、削減活動を環境・品質マネージメントシステム(ISO14001、ISO9001)をツールとして継続的な改善を行っています。
陸の豊かさも守ろう
緑を守る増やす活動
- 東松山工場に設置している自動販売機を『緑の募金』仕様に変更しました。販売金額の5%が支援金となります。
- カタログにはFSC認証紙を使用しています。
FSC 認証紙は、環境や社会に対して持続可能な森林管理のもとで作られた製品を認証する制度であるFSCで認定された方法により製造されています。
FSC(森林管理協議会) https://jp.fsc.org/jp-ja
パートナーシップで目標を達成しよう
社会貢献活動
- BCP備蓄食品をNPO・NGOを通じて必要な人に提供し、飢餓対策や食料安全保障に貢献する活動を行っています。
- 東松山工業団地協同組合の会員企業として、工業団地の美化運動に参加しています。
- エコキャップ運動に参加し、発展途上国へのワクチン寄贈活動を継続して行っています。
カーボンニュートラルへの取り組み
カーボンニュートラルとは
温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。
2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
この政府の宣言を受け、私たち弘輝も自社の企業活動に対して、「二酸化炭素の排出を全体としてゼロ」とする、カーボンニュートラル実現を目指し、達成のための活動を開始しています。
- 2030年(2013年度基準に対して)46%のCO2排出量の削減
- 2050年 カーボンニュートラルの達成
以下に当社の定めた目標達成のための活動ガイドラインを示します。
気候変動への取り組み
電気使用量の削減を求め、省エネ診断を実施。診断結果を基に、企業活動全般における消費電力の見える化に着手しています。当社工場内における老朽化設備(特にエネルギー消費が大きい設備 )の更新を含めた生産活動全般における節電施策を進めるために、具体的な目標計画を定めて全社で省エネ活動を実践し、CO2排出量の低減に取り組んでいます。なお、カーボンニュートラル達成のハードルは高く、当社ではクレジットを使った再生エネルギーの導入によりCO2排出量の削減も視野に入れた取り組みを行っています。
廃棄物、有害化学物質の管理、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進
法令等で規制されている有害化学物質を把握し、社内での使用量の削減、及び適切な使用に努めています。3Rの推進に於いてはサプライヤ各社との共同作業も不可欠であり、再資源化率を少しでも高くする企業活動に取り組んでいます。
天然資源、生物多様性への配慮
リサイクルはんだの利用、低消費電力を可能とする中・低融点はんだの開発等、環境配慮型製品の積極的な開発と製品化を実現、環境に優しい製品のリリースを行っています。